東美の催事
東京美術倶楽部・東京美術商協同組合では、
年間を通じて様々な催事を行っています
2020年
東京美術倶楽部主催 公開美術講座
第28講座(全2回)
東洋陶磁研究においてめざましい活躍をされている気鋭の女性研究者二人をお迎えし、
中国古陶磁の歴史と文化について、対談形式のスペシャル講義をしていただきます。
【講師プロフィール】

矢島 律子
町田市立博物館
学芸担当課長
東京大学文学部美術史学科卒、同大学院人文社会系研究科博士課程修了 人文博士。1994年より町田市立博物館学芸員。

佐藤 サアラ
公益財団法人
常盤山文庫
主任学芸員
慶應義塾大学大学院修士課程修了、同大学院博士学位取得。2005年より常盤山文庫上席研究員。2015~18年慶應義塾大学文学部教授。
第2回 中止となりました。詳細はこちら
「白磁のはなし - はじまりと展開 - 」
【展示作品予定例】

白磁龍形把手弁口水注
中国 唐時代
H.37.4cm

定窯白磁刻花文鉢
中国 北宋時代
D.23.8cm

青白磁牡丹唐草文百合口瓶
中国 北宋時代
H.22.5cm
* 第1回 2月15日(土)「青磁のはなし - 宋代を中心に -」は、終了いたしました。第2回のみのご受講も可能です。
特別講座(全1回)
本年より国際浮世絵学会会長も務めていらっしゃる、浅野秀剛先生を講師にお迎えいたします。
北斎と広重。同時代に生き、錦絵の新分野である名所絵と花鳥画を開拓した二人ですが、
実際の作品を比較しなければわからない、その目指すところや魅力の違いを
展示解説を含めて、お話していただきます。
全1回
5月9日(土)
15:00~16:30(14:30開場)
延期となりました。詳細はこちら
「北斎と広重」
【展示予定作品例】

葛飾北斎
冨嶽三十六景 甲州石班澤
天保2年(1831)頃

歌川広重
木曾海道六十九次之内 洗馬
天保7年(1836)頃
【講師プロフィール】

浅野 秀剛
大和文華館館長
あべのハルカス美術館館長
1950年生まれ。立命館大学理工学部卒。博士(哲学)。千葉市美術館学芸課長を経て、2008年より大和文華館館長。2013年よりあべのハルカス美術館館長を兼務。
受講料・お申し込み方法
受講料:
各講座ごとのお申込み
特別講座(全1日)
5,000円
通常講座(全2日)
6,000円
まとめてのお申込み
連続する3講座(全5日)
15,000円
〔特別講座(全1日)1回+通常講座(全2日)2回〕
お申し込み方法:
必要事項を明記の上、以下のいずれかの方法にてお申し込みください。
①FAX(お申込み用紙はこちら)
②メール
③郵送(お申込用紙 または はがき)
②郵便番号
住所
電話番号
メールアドレス(お持ちの方)
③受講希望講座
宛先:
〒105-0004
東京都港区新橋6-19-15
東京美術倶楽部「公開美術講座」係
TEL:03-3432-0191
FAX:03-3431-7606
MAIL:club@toobi.co.jp
※上記の内容は都合により変更になる場合もございますので、予めご了承ください。